日々節約サイクリングに励むきっちょです。
目当ての店を目指して港区外まで自転車で買い物に行くこともしばしば。。。
適度な運動になって健康にいいんじゃないとは思うものの、やっぱりお店は近くにあった方がいいよね。
ということで、独断と偏見で港区に出店しくれたらめちゃ嬉しいスーパー、ベスト3を発表!
港区出店要望スーパー、ベスト3
第三位:食品館あおば
この食品スーパーを知っている人は東京ではまだまだ少ないはず。
というのもこのスーパーは横浜市を中心に店舗展開していて、東京都内にはまだ4店舗しかないから。(2018年9月時点)
自分も最近まで知らなかったんだけど、先日自由が丘で発見した時は衝撃だった。
妻子が自由が丘のスイーツフォレストに行って、スイーツを楽しんでいる間、スイーツにそれほど興味がない自分はいつもの趣味の一環としてちょっと気になったスイーツフォレストすぐそばの「食品館あおば」を覗いてみることにした。
自由が丘っていう場所柄、ちょっと小綺麗な高級スーパーを想像していたので、「買うものは多分ほとんどないだろうな~」という感覚でまずは野菜コーナーかから周り始めた。
うっ、予想に反して野菜がそこそこ安いじゃないか!
でもまあ野菜は自由が丘から買って帰るまでの価格じゃないかな~、どうしようかな~
と周っていって、精肉コーナーに行って驚いた。
豚肉、鶏肉、牛肉、更にはハム&ベーコンなどの加工肉もとにかく安い。
オイオイ待ってくれ
自分が普段使いしてる「ハナマサ」より明らかに安い!!
自分の購入基準の100円/100gをクリアしている肉がゴロゴロしていて、思わず目移りしてしまった。
しかし、当日キャッシュをあまり持っていなかったので、
安くても電子マネーかカードが使えなかったら、あんまり買えないな、
と、
まずはキャッシュで買えるだけの肉を選んでレジに並んだら、
「スイカ使えるじゃん」
ってな訳で、一度精算してから、また肉選びに舞い戻り、2度目の買い物をしたのであった。
時間があまりなくて詳しく調査できていないけど、他にも格安商品が結構ありそうだったな~
この店が港区にあって、もしスマイル商品券まで使えるようになると、個人的には肉の買い物はここが一番目の選択肢になる可能性が高そう。
「ハナマサ」ピーンチ?かも・・・
第二位:業務スーパー
言わずと知れた、格安スーパーの申し子的存在で、お世話になっている人は全国に沢山いるだろう。
業務スーパーオリジナル商品を含め、格安商品オンパレードのお店だ。
中国産が多いので、この点だけで敬遠する人も多く、正直言えば外れ商品もあるが、個人的な当たり商品も数多くある。
輸入商品、冷凍商品、缶詰、乾物、調味料、お酒など、基本的に在庫として持てる商品が中心だが、近年は生鮮食品にも力を入れている気がする。
業務スーパーで自分がよく購入する商品はまた別にまとめたいが、とにかく東京都だけでも数多くの店舗があるけど、港区にはない!
自宅から一番近いのが神田店なので、そこまでチャリを走らせることもある。
神田店までは平坦な道なので、チャリでもそれほど苦にはならないが、やっぱり近くにあればどれだけ助かることか・・・
神田店は遠いのもネックだが、キャッシュしか使えないのも、自分には困ったところ。
他の業務スーパーではカード決済可能なお店もあるので、港区に出店したら、やはりスマイル商品券&電子マネーorカードが使えると嬉しいな~
まあ、現金オンリーでもいいので、まずは出店をお待ちしています。
第一位:オーケーストア
最近、首都圏で一番勢いがあるスーパーと言えば、間違いなくこのオーケーストアだろう。
首都圏で店舗をどんどん増やしているオーケーストアは、「高品質・Everyday Low Price」を掲げて、オネストカードなんかでもお客さんのハートをがっちり掴んでいる。
自分は青物横丁店をよく利用しているが、多分バイヤーの力がすごいんだろう、ナショナルブランドがかなり安いのは間違いない。
(自分がオーケーでよく買うものも別途まとめたい)
長らく港区には店舗はなかったが、実は港区にオーケーストア一号店ができたのだ。
場所はどこかといえばお台場!
お台場の店舗はまだ行ったことないけど、お台場住民は喜んでるんじゃないかな~
ちなみにオーケーの前は、フェニックスっていうスーパーがあって、そこもそこそこ安かったんだけど、経営不振で撤退してしまった。
ということで、オーケーストアは既に港区に出店しているんだけど、お台場は陸側の港区民にとってはアクセスが不便で普段行くようなところではない。
自分の足であるチャリで行くにしても、レインボーブリッジをチャリを押して渡らなければならず、かなり大変だからね。(やったことはあるが、相当時間もかかる。)
オーケーストアへの要望は、陸側の港区に出店してくれること。
オーケーなら多分やってくれるはず・・・
待ってる港区民は自分以外にも沢山いると思うよ。
番外編
もう一つ港区に出店してほしいスーパーをあげるなら、やはり「オオゼキ」だ。
オオゼキは、世田谷区、大田区、品川区あたりを中心に店舗展開しているが、残念ながら港区にはまだ店舗はない。
妻の実家が大田区にあるので、遊びに行くついでにオオゼキでいつも野菜などを中心に買い物して帰る。
キャッシュバックカードがあって、ポイント5倍、10倍の時によく買うことが多い。
このスーパーも競争力があると思うので、港区出店を期待したいな~
港区節約マニア委員会にBIG NEWSが飛び込んできた。
サミット三田店が近々オープン予定だというのだ。
サミットは首都圏で展開しているスーパーでかなりの知名度があるけど、やはり港区の店舗はなかった。
幸い家から遠くないので、オープニングセールには必ず行くつもり。
サミット三田店については、また後日レポートしたい。
終わりに
港区に上記のような格安スーパーがほとんどないのは、まず店舗の賃料が高いという点が一番のネックになっていると素人ながら想像するけど、どこも機が熟せば港区出店を狙っていることは間違いないと思う。
だって、潜在需要はかなりデカイし、港区に金持ちが多いって言っても自分のような庶民も沢山いるはずだし、何といってもなるべく安く買いたいというニーズは基本的に誰しも同じだからね。
そんな訳で近い将来、港区にも格安スーパーが増えてくるのは間違いないと思ってるけど、出店してもいきなり港区価格って感じで他の店舗よりも高くするのだけは止めてね。(笑)

格安スーパーのみなさん、港区民はみなさんの出店を待ってます!!